公務員試験の面接で差が着く「防災」「選挙」「人権」
こんにちは。公ペンです。
公ペンは政令市から特別区に転職した際、総合順位は上位1割でしたが、筆記試験はボーダーに満たない微妙な点数でした。
面接で挽回して上位合格できたわけですが、どう挽回したか?
挽回できた理由は、地方公務員に馴染みの深い
「防災」「選挙」「人権」のアピールをうまくできた結果だと考えています。
公務員試験 面接 3種の神器
①防災 ②選挙 ③人権
①〜③について、面接でアピールできれば他と著しい差別化ができます。皆さんなぜだと思いますか?実は①~③には共通点があります。
その共通点とは、地方公務員として切っても切れない業務であること、強いて言うと(面接官となる)責任職の職員が通常業務以上に重要視する業務であるためです。
①防災
自分が勤める自治体の住民の身体・財産を守るのは全職員の責務です。
特に(面接官となる)管理職には定期的に防災当番があるため、比較的に防災意識が高いです。
そのため、面接で例えばですが「災害時にはすすんで参集し、避難所を開設・運営したい」「地方公務員として最も重要な防災の仕事を1番最初に経験し、防災意識・防災知識を身につけたい」等話せば100%印象に残ります。
※採用された後、防災課の色がつく場合もありますが、あしからず…
②選挙
防災と同様に選挙も職員全員の仕事です。住民の参政権の行使が公正に行えるよう、期日前投票所・当日投票所・開票所に全職員に従事する機会があります。また防災と同様、管理職ほど自治体における選挙の重要性を認識しているので、印象に残ります。
※採用された後、選挙の色がつく場合もあるかもですが、悪しからず…
③人権
「合理的配慮」という言葉を皆さん知っていますか。合理的配慮とは、障害者から何らかの助けを求める意思の表明があった場合、過度な負担になり過ぎない範囲で、社会的障壁を取り除くために必要な便宜のことです。
障害者差別解消法の施行に伴い合理的配慮を行うことが民間は努力義務ですが公務員は法的義務となりました。どの自治体も年に1回は責任職を中心に人権講演会や人権研修を通じて人権意識の研鑽をすすめています。
また併せて「ノーマライゼーション」という用語も覚えておきましょう。
障害者と健常者、互いが特別に区別されることなく、社会生活を共にするのが正常なことであり、本来の望ましい姿であるとする考え方です。言い換えると障害者に障壁があるこの世の中自体がおかしく、是正しなければならないという考え方です。
例えをあげます。
①聴覚障害者が1人、健常者99人、②健常者が1人、聴覚障害者(手話が第一言語)が99人がいた場合を考えます。
①②両ケース共に手話通訳が必要になりますが、①は聴覚障害者のために、②は健常者のために手話通訳者を手配します。上記のように状況に応じて、配慮される側は変わります。そのため皆が平等に尊重される社会を公務員が率先して目指していく必要があります。
さらっと書いてしまいましたが、①②③については、後日、別記事で各々詳しく説明します。