公ペンブログ 公務員試験面接対策

板橋区 区面接対策 面接対策と志望動機ヒント

こんにちわ。公ペンです。

この記事では板橋区の区面接対策の第一歩となる理想の職員像による志望動機のヒント、板橋区の自治体研究で役立つ情報について暫定的にまとめています。参考程度にご活用ください。責任は負えませんので予めご承知おきください。

受験生の情報共有LINEグループ特別区特化部屋板橋区部屋それ以外➡コチラから

  1. 板橋区 区面接対策
    1. 板橋区 志望動機(求める職員像)のヒント
      1. 板橋区長のメッセージ
      2. 区のクレド(信条)と3つの職員像 板橋区人材育成・活用方針
        1. 区のクレド(信条)
        2. 区のクレドを推進する職員の姿勢~3つの「職員像」~
    2. 板橋区の区面接情報 想定質問64問等
        1. 板橋区の時事ニュース~関心ごとを聞かれたら?~
        2. 区面接情報 例
  2. 板橋区の面接カード
  • 板橋区の基礎統計
  • 板橋区の目標・基本計画
    1. 戦略1 若い世代の定住化戦略
    2. 戦略2 健康長寿のまちづくり戦略
    3. 戦略3 未来へつなぐまちづくり戦略
  • 板橋区の強み・地域特性
  • 板橋区 弱み・課題
  • 板橋区の重点施策・先進施策
    1. 基本目標1「未来をはぐくむあたたかいまち」
      1. <基本政策1-1「子育て安心」>6施策
      2. <基本政策1-2「魅力ある学び支援」>11施策
      3. <基本政策1-3「安心の福祉・介護」>7施策
    2. 基本目標2「いきいきかがやく元気なまち」
      1. <基本政策2-1「豊かな健康長寿社会」>9施策
      2. <基本政策2-2「心躍るスポーツ・文化」>5施策
      3. <基本政策2-3「光輝く板橋ブランド・産業活力」>7施策
    3. 基本目標3「安心・安全で快適な緑のまち」
      1. <基本政策3-1「緑と環境共生」>7施策
      2. <基本政策3-2「万全な備えの安心・安全」>7施策
      3. <基本政策3-3「快適で魅力あるまち」>9施策
  • 板橋区の時事ネタ
  • 板橋区の周辺区情報
    1. 豊島区
    2. 北区
    3. 練馬区
  • 板橋区 区面接対策

    板橋区 志望動機(求める職員像)のヒント

    板橋区長のメッセージ

    区長「区政の持続的発展の推進力となるのは、職員一人ひとりの力にほかなりません。高い使命感とモチベーションを持ち、自らを高め、他の職員とともに高めあう気概あふれる職員を求めています。板橋区の未来に情熱を注いでみませんか。」:向上心、主体性

    区のクレド(信条)と3つの職員像 板橋区人材育成・活用方針

    区のクレド(信条)

    「私たちは、もてなしの心高い使命感を持ったプロフェッショナルとして区政経営を推進します」

    1. 「もてなしの心」とは
      • 相手の立場に立って、相手が求めていることに誠実かつ自発的に応えようとする姿勢を表しています。たとえ、相手が求めていることに全て応えられないとしても、相手の思いに共感したうえで、誠実に説明責任を果たすことが求められます。また、「もてなしの心」は一定のレベルに達したらよいというものではなく、常に一段上をめざし続けます。
        • 相手を思いやる対応
        • 相手に必要なものを想像する姿勢
        • 誠意ある対応
        • 相手の立場に立ったサービス提供
    2. 「高い使命感」とは
      • 板橋区職員としての存在意義を自覚し、全体の奉仕者とし区民や地域に対する貢献意欲を持ち、職員に期待される役割を、情熱と責任を持って完遂する姿勢や意欲を表しています。区民の立場や目線を忘れず、自らの担当業務以外についても広く関心を持ち、板橋区政を取り巻く環境変化や、区が中長期的に果たすべき役割について自分の言葉で話せるように理解に努めていきます。
        • 業務遂行に対する責任感
        • 区民生活や地域社会、地域経済に対する貢献意欲
    3. 「プロフェッショナル」とは
      • 現状に満足することなく、区政の持続的な発展と区民サービスの向上に向けて、自発的に成長するとともに、コンプライアンスや個人情報保護意識など、高い倫理観を保持した行政のプロとして力を発揮することを表しています。自らを磨き、置き換えのできない「オンリー・ワンの能力」を身に付けていくとともに、職員が一丸となって課題解決に向けて助け合っていけるよう、積極的に人脈を形成していきます
        • プロとしてのサービス提供力
        • プロとしての視野の広さ
        • プロとしてのプラスアルファの姿勢
    区のクレドを推進する職員の姿勢~3つの「職員像」~
    1. 自ら向上心を持ち、挑戦し続ける魅力あふれる職員
      • 区民本位の意識
      • 挑戦する意識
      • 職務改善能力
    2. 目的意識を持ったネットワークを積極的に築いていく職員
      • 目的達成意識
      • 情報共有意識
      • 視野を広げる意識
    3. 区民や区政をよく知り、課題解決のために行動する職員
      • 現状分析能力
      • 課題設定能力
      • 企画立案能力
      • 実行能力

    特色ある研修:MOTENASHIプロジェクト

    板橋区の区面接情報 想定質問64問等

    板橋区の時事ニュース~関心ごとを聞かれたら?~

    今年度の時事情報を追記しました。~R7.7 200超記事分
    【時事ニュース抜粋】

    1. 【板橋区】体を動かす喜びを!あらゆる人が集い、楽しめる!「ユニバーサルスポーツ体験会」を開催2024年10月
    2. 赤塚で「板橋農業まつり」 児童が知らずに地産地消に貢献も2024年11月
    3. 板橋区がハトの餌やり禁止条例を制定 最大5万円の過料2024年12月
    4. 東京・板橋区、区教委運営の野球クラブ創設 地域移行で来年度2025年1月
    5. いたばしプロレスリングと板橋区観光協会が包括協定 ファン感謝デーで締結式2025年2月
    6. 東京 板橋区 電話対応可能な対話型のAI導入へ 都内初2025年3月
    7. 「ちょっとしたモヤモヤでも気軽に」 板橋区がLINE相談2025年4月
    8. 薬剤師会と協定締結!まちの薬局がクーリングシェルターに!2025年5月
    9. 東京 板橋区 荒川氾濫時の避難 ゲーム形式で学ぶアプリ開発2025年6月
    10. 板橋区、DX推進で「CAT.AI」を導入–対話型AIで区民サービス向上2025年7月
    区面接情報 例

    続きは➡板橋区の区面接情報 想定質問60問等

    板橋区の面接カード

    1. 学歴(中学から)
    2. 職歴
    3. 家族構成
    4. 趣味
    5. スポーツ
    6. 長所、短所
    7. 板橋区を志望した理由について教えてください※板橋区を志望していない場合には特別区
    8. 区職員として取り組みたい分野とその理由を教えてください※複数記入可
    9. 学生、社会人期間を通じて、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください
    10. 就職活動状況

    板橋区の基礎統計

    基礎統計については、感覚で覚えておく程度でよいかと思います。トップ5は強み、ワースト5位は弱みと考えてもよいでしょう。なおトップ3とワースト3はできる限り抑えたほうが良いと思います。

    項目板橋区            23区中  
    人口(R4)567214人7位
    世帯数(R4)316494世帯7位
    昼間人口(R2)523358人13位
    昼夜間人口比0.9倍19位
    年少人口60349人8位
    年少人口比率10.6%16位
    生産年齢人口374664人7位
    生産年齢人口比率    66.1%18位
    老年人口132201人6位
    老年人口比率23.3%4位
    ひとり親世帯率(R2)1.01%7位
    外国人人口(R4)25663人5位
    外国人比率(R4)4.5%13位
    高齢化率(R4)23.3%4位
    区面積32㎢9位
    生産緑地面積         9.17位

    板橋区の目標・基本計画

    戦略1 若い世代の定住化戦略

    若い世代が住み続けたくなる・住みたくなるまちづくりを戦略的に展開します。

    戦略2 健康長寿のまちづくり戦略

    元気な高齢者を増やし、地域の支えあいによる超高齢社会に適応したまちづくりを戦略的に展開します。

    戦略3 未来へつなぐまちづくり戦略

    快適で魅力あるまちづくりによって交流とにぎわいを創出し、都市としての魅力を高めます。

    板橋区の強み・地域特性

    準備中

    板橋区 弱み・課題

    準備中

    板橋区の重点施策・先進施策

    基本目標1「未来をはぐくむあたたかいまち」

    <基本政策1-1「子育て安心」>6施策

    1. 子育て施策の総合的な推進
      • 子育て世帯を中心とするファミリー層に住みたいまちとして選んでもらえるよう、魅力ある子育て支援を計画的に推進します。
    2. 子どもの成長と子育ての支援
    3. 育児と仕事の両立支援
    4. 地域ぐるみの子育て支援の推進
    5. 子育てセーフティネットの充実
      • 地域や関係機関と連携して、児童虐待の予防、早期発見・早期対応、アフターケアまで切れ目なく支援します。
      • 子どもの人権
      • 児童虐待関連
    6. 子どもと母親の健康づくり

    <基本政策1-2「魅力ある学び支援」>11施策

    <基本政策1-3「安心の福祉・介護」>7施策

    1. 高齢施策の総合的な推進と計画的な施設整備
      • 長寿社会を推進する施策を総合的に調整するとともに、介護施設などを計画的に整備します。
    2. 介護サービスの充実と介護予防の推進
    3. 高齢者の地域包括ケアの推進
    4. 地域福祉の充実
    5. 障がい者施策の総合的な推進と計画的な施設整備
      • 障がい者施策を総合的に推進するとともに、必要な障がい者福祉施設を計画的に整備します。
      • 障がい者福祉のしおり
    6. 障がい者の社会参加の促進と就労支援
    7. 生活基盤の安定と自立の促進

    基本目標2「いきいきかがやく元気なまち」

    <基本政策2-1「豊かな健康長寿社会」>9施策

    1. 健康づくりの総合的な推進と環境整備
    2. 病気にならない体づくり
    3. 疾病の早期発見・早期治療の推進
    4. 女性の健康推進
    5. 公害健康被害の補償と保健福祉の向上
      • 公害による健康被害を受けた方などへの療養指導・相談等によって、健康の回復・保持・予防に取り組みます。
    6. 国民健康保険の適正な運営等
      • 国民健康保険事業会計の健全な運営を推進します。また、国民年金被保険者の資格の取得・喪失等にかかる事務を適正に行います。
    7. 後期高齢者医療制度の適正な運営
      • 後期高齢者の健康を公的医療保険制度として支え、かつ被保険者間及び現役世代を含めた医療保険制度全体の公平性を維持します。
    8. こころの健康づくりの推進
    9. 高齢者の社会参加の促進と生きがいづくり

    <基本政策2-2「心躍るスポーツ・文化」>5施策

    1. スポーツに親しむまちづくりの推進
      • スポーツを「する・観る・支える」の3つの観点から施設の効果的・効率的な活用、地域の活性化や一体感の創出を推進し、だれもがスポーツに親しみやすい環境を整えます。
      • 板橋区スポーツ大使
      • ふるさといたばし体操
    2. 地域の歴史・文化の保全・継承・活用の推進
    3. 個性ある文化芸術の創造と活動の支援
      • 文化芸術創造活動に対する支援と文化芸術へいざなう機会の充実を図るとともに、「絵本のまち」など板橋区ならではの代表的な文化イメージを推進し、魅力ある地域文化・芸術をはぐくみます。
      • 板橋区立美術館
      • いたばしアーティストPR動画
    4. 国際性豊かな地域社会づくり
    5. 平和都市の推進
      • 板橋区平和都市宣言に掲げた理念を区内外に伝え、平和意識の醸成を図ります。

    <基本政策2-3「光輝く板橋ブランド・産業活力」>7施策

    1. ネットワーク・ブランド戦略による産業活力の強化
      • 光学関連産業をはじめとする特徴的な産業の効果的なプロモーションを推進するとともに、地域資源を活かした高い付加価値の創造、産学公連携、広域連携、販路開拓などによって、区内産業の活性化を図ります。
      • 光学の板橋
    2. 産業集積の維持・発展の促進
      • 先端的なものづくり企業の誘致、立地継続支援などを通じて企業の立地を促進するとともに、生活と産業の調和した産業のまちづくりを推進し、地域産業の活性化を図ります。
      • いたばしのものづくり展
    3. 創業・経営支援と人材育成・就労支援
    4. 地域特性を活かした魅力ある商業振興
      • 個々の商店に対する支援などを通じて魅力的で個性ある商店街づくり、地域コミュニティの担い手としての商店街機能の強化を支援します。
      • 板橋のいっぴん
      • 商店街
      • 朝市事業
    5. 都市農業の支援と農の活用
    6. 「もてなしの心」による魅力ある観光振興と都市交流の推進
      • 魅力あるイベントの開催や都市交流によって、住みたくなる・訪れたくなるまちづくりを推進します。
    7. 消費生活の安定と向上
      • 消費生活にかかるトラブル防止に努め、消費生活講座等の充実や効果的な情報発信によって、消費生活にかかる知識の普及と意識啓発を図ります。

    基本目標3「安心・安全で快適な緑のまち」

    <基本政策3-1「緑と環境共生」>7施策

    1. スマートシティ“エコポリス板橋”の推進
    2. 低炭素社会の実現に向けた取り組みの推進
      • 区民、事業者、区の各主体が省エネルギー化や再生可能エネルギー等の導入などに取り組み、エネルギー消費量及び温室効果ガス排出量の削減を図ります。
    3. 環境教育・協働の推進
    4. 快適で健康に暮らせる生活環境の実現に向けた取り組みの推進
      • 環境汚染物質及び化学物質の適正管理の啓発、自動車の排気ガスによる大気汚染等の改善、環境美化活動の促進などによって、快適な生活環境をめざします。
    5. 循環型社会の実現に向けた取り組みの推進
    6. 自然環境と生物多様性の保全
      • 自然環境に関する基礎的な情報提供やイベント等を実施し、水と自然・生物多様性への関心を高め、保全行動を推進し、快適な環境や良好な水辺空間を維持・創出します。
      • ビオトープ
      • 自然・いきものさがし
    7. 緑化の推進と自然にふれあう機会の創出
      • 緑化意識の啓発と緑のまちづくりを進め、緑地の保全を図るとともに、地域ニーズに応える公園の整備などによって、潤いのある自然環境を創出します。
      • 緑のカーテン
      • 「えんじょいがーでん」

    <基本政策3-2「万全な備えの安心・安全」>7施策

    1. 地域防災の支援
    2. 減災・防災対策の推進
    3. 防犯力の高いひと・まちづくりの推進
    4. 空き家等老朽建築物対策の推進
      • 増加する空き家や老朽建築物に対し、適切な管理や除却・活用等を促進し、危険性を解消して安全かつ良好な環境を保ちます。
    5. 倒れない・燃え広がらないまちづくりの推進
      • 災害時の建物倒壊や延焼被害の拡大を防ぐため、建築物の耐震性・耐火性の向上を図るなど、災害に強いまちづくりを推進し、地域の防災性を高めます。
      • 不燃化特区事業
    6. 感染症等予防対策の推進
      • 感染症に関する正しい知識の普及を図り、発生情報を迅速かつ適切に収集・伝達することによって、感染症の発生予防とまん延を予防します。
    7. 食品・環境の衛生力向上
      • 医療機関や営業者への監視指導、飼い猫・犬など動物の適正な管理・指導などを通じて、生活衛生の向上・増進を図ります。
      • 避難所へのペット同行避難

    <基本政策3-3「快適で魅力あるまち」>9施策

    1. 地域特性を活かした総合的なまちづくりの推進
      • 都市計画マスタープランに基づき、様々な都市計画手法を用いながら地域特性を活かしたまちづくりを推進し、住環境の向上や美しいまちなみの形成を図ります。
      • 各地域のまちづくり
    2. 美しいまちなみ景観の推進
      • 景観計画を推進し、区民や事業者とともに地域の景観特性に応じた良好なまちなみの景観の形成に取り組みます。
      • 景観計画
    3. 利便性の高い公共交通網の整備促進
      • 新しい公共交通機関の整備や鉄道の立体化等を通じて、円滑に移動できる交通環境を整えます。
      • 交通政策
    4. 利便性の高い都市計画道路の整備促進
      • 関係住民等の理解と協力を得ながら、都市計画道路の整備を促進し、地域の利便性向上や交通の円滑化及び都市の防災性向上を図ります。
    5. 区道・橋りょう等の安全で快適な環境の確保
      • 道路・橋りょう等における安全で快適な環境の確保を図ります。
    6. 放置自転車対策等交通安全の推進
      • 放置自転車対策や交通ルールの周知徹底等によって、交通事故を防ぐとともに、交通安全を推進します。
    7. 駅周辺や商店街等を中心とした良好な市街地の形成促進
      • 駅周辺や商店街などを中心に、快適に生活や移動ができる都市機能が集約された、にぎわいと交流のある魅力的なまちづくりを推進します。
    8. ユニバーサルデザインの推進
    9. 多様で良質な住まい・住環境の確保
      • 多様な住宅ニーズに対応しながら、良質な住宅ストックの形成を促進し、末永く住み続けられる住環境を整えます。

    板橋区の時事ネタ

    新聞社サイトへの直リンクのため、期限が切れる場合があります。その場合は、そのまま下記の記事見出しをGoogle検索すれば類似した記事に辿り着けます。

    板橋区の周辺区情報

    区面接に限ったことではなく、周辺の市町村区との違いは地方公務員の面接でよく聞かれます。実際に、周辺地域では地域特性が似ているケースも少なくないため、入庁後の仕事でも周辺の市町村区を参考に政策等を決めたりもします。

    下記に周辺区の記事も載せておきますので、ご活用いただけると幸いです

    豊島区

    北区

    練馬区

    モバイルバージョンを終了