公ペンブログ 公務員試験面接対策

新宿区 区面接対策 面接対策と志望動機ヒント

こんにちわ。公ペンです。

この記事では新宿区の区面接対策の第一歩となる理想の職員像による志望動機のヒント、新宿区の自治体研究で役立つ情報について暫定的にまとめています。参考程度にご活用ください。責任は負えませんので予めご承知おきください。

受験生の情報共有LINEグループ特別区特化部屋新宿区部屋それ以外➡コチラから

新宿区 区面接対策

新宿区 志望動機(求める職員像)のヒント

新宿区長メッセージ

新宿区長「新宿区の魅力は「多様性いろいろなタイプの職員を求めています。技術系、福祉系、事務系など、職種はさまざまですが、伝統に裏打ちされたノウハウと新たなチャレンジによって得られる達成感を共有できる仲間を待っています。とてもアットホームな職場です。」

➡自己分析特性としては主体性、柔軟性が使えそうですね。

新宿区人材育成基本方針(H26.3)

  1. 区民の立場で考え、区民と協働できる職員:傾聴力・共感力・行動力・主体性
    • 新宿区の歴史・文化・地理を知るとともに、まちの現場・現実を理解し、区民の悩みや地域の問題について共感することができる職員です。:
    • 区民が必要とする情報を分かりやすく発信し、共有することで、区民の区政参加の機会を創出することができる職員です。
    • 地域の多様な主体と連携し、区民とともに課題解決のために取り組む職員です
  2. 変化に柔軟に対応し、自ら政策を立案できる職員:柔軟性・主体性
    • 情報を適切に収集・分析することで地域の課題を発見し、問題提起をすることができる職員です。
    • 社会や時代の流れや変化を認識し、先見性を持って、地域の実情に応じた政策を立案できる職員です。
    • 常に政策の有効性について評価や検証を行い、柔軟に見直すことができる職員です。
  3. :公務員としての基礎力を向上させ、職場や仕事を改善する職員:柔軟性・積極性・責任感
    • 高い倫理観を持って、公正な職務の遂行に努めるとともに、新宿区職員として誇り高く、職務に誠実に向き合うことができる職員です。
    • 区政全般における幅広い知識の習得や職務における専門性の向上をめざし、意欲的に自己研鑽に努めることができる職員です。
    • 常に問題意識を持って、職場や仕事の改善に意欲的に取り組む職員です。

新宿区の区面接情報 想定質問60問等

新宿区の時事ニュース~関心ごとを聞かれたら?~

今年度の時事情報を追記しました。~R7.7 200超記事分
【時事ニュース抜粋】

  1. 東京 新宿区 備蓄用の携帯トイレや食料を全世帯に配布へ2024年10月
  2. 東京・新宿でバスでもタクシーでもない新交通手段「AIオンデマンドバス」 2024年11月
  3. サッカー選手に保険会社営業、閉じこもり高齢者。様々な人を引き寄せるケアマネが運営する新宿区のカフェ2024年12月
  4. 東京 新宿区 マンション建設 管理者の連絡先 報告義務化へ2025年1月
  5. 八潮 道路陥没 新宿区が影響受けている住民を公衆浴場無料に2025年2月
  6. タワマンなど“厳格化” 建設前に協議 東京・新宿区2025年3月
  7. クリアソン新宿、子ども食支援プロジェクト「夢パス カフェテリア」を新宿区でスタート!全国初の試みに注目2025年4月
  8. 東京 新宿区 看護の仕事に関心を持ってもらう催し2025年5月
  9. 新宿区と日本郵便、郵便ポスト活用など地域課題解決へ協定2025年6月
  10. 路上生活者の段ボールハウスを破壊、廃棄…新宿の現場に残された、あきらめの声と「やり方」への怒り2025年7月
区面接情報 例

続きは➡新宿区の区面接情報 想定質問60問等

新宿区の面接カード

  1. 氏名
  2. 職種
  3. 受験番号
  4. 公務員(特別区職員)を志望する理由
  5. 今までに真剣に打ち込んだこと
  6. あなたの長所
  7. あなたの短所
  8. あなたの余暇の過ごし方
  9. あなたの希望する仕事、職場(具体的に希望する配属先などでも構いません)
  10. なぜ上記の仕事、職場を希望しますか
  11. 他の自治体や省庁、民間会社を受験していますか(有の場合はどこですか)
  12. 夜間学校進学希望がありますか(有の場合はどこですか)

新宿区の基礎統計

基礎統計については、感覚で覚えておく程度でよいかと思います。トップ5は強み、ワースト5位は弱みと考えてもよいでしょう。なおトップ3とワースト3はできる限り抑えたほうが良いと思います。

項目新宿区  23区中  
人口(R4)341222人12位
世帯数(R4)216903世帯11位
昼間人口(R2)793528人4位
昼夜間人口比2.3倍5位
年少人口30977人14位
年少人口比率9.1%21位
生産年齢人口242818人11位
生産年齢人口比率    71.2%2位
老年人口67427人13位
老年人口比率19.8%18位
ひとり親世帯率(R2)0.84%13位
外国人人口(R4)33907人2位
外国人比率(R4)9.9%1位
高齢化率(R4)19.8%18位
区面積18㎢13位
生産緑地面積

新宿区の目標・基本計画

「新宿力」で創造する、やすらぎとにぎわいのまちをめざして~

「新宿力」でめざすまちの姿とは

新宿区に住む人々はもとより、新宿区で働き、学び、活動する多くの人々による「自分たちのまちは、自分たちで担い、自分たちで創りあげたい」という「自治の力」を象徴的に表したものが「新宿力」です。それは、一つは自然や歴史、文化芸術、経済活動等を背景に、これまで新宿が蓄積し培ってきた豊かな地域の力です。もう一つは多様性、先端性を受容する、都市としての懐の深さを背景に、新宿に集まる多種多様な人の持つ無限に広がる未知のエネルギーです。新宿力は、この二つを包括的に表現しています。わたしたちは、「新宿力」を原動力として、これからも多様な人々との交流を深め、活発化することにより、「にぎわい」がみなぎる新宿を創造していきます。同時に、都市としての「やすらぎ」も大切と考えます。「やすらぎ」と「にぎわい」が共存し、調和したまち・新宿の未来を、次世代を担う子どもたちの将来を見据え、創造していきます。

まちづくりの基本目標

区政運営の基本姿勢

協働を最前面に押し出している姿勢がうかがえます。

5つの基本政策

参照元:新宿区ホームページ

新宿区の強み・地域特性

新宿区 弱み・課題

新宿区の個別施策

基本政策Ⅰ 暮らしやすさ1番の新宿

基本政策Ⅱ 新宿の高度防災都市化と安全安心の強化

基本政策Ⅲ 賑わい都市・新宿の創造

基本政策Ⅳ 健全な区財政の確立

基本政策Ⅴ 好感度 1 番の区役所

新宿区の時事ネタ

新聞社サイトへの直リンクのため、期限が切れる場合があります。その場合は、そのまま下記の記事見出しをGoogle検索すれば類似した記事に辿り着けます。

新宿区の周辺区情報

区面接に限ったことではなく、周辺の市町村区との違いは地方公務員の面接でよく聞かれます。実際に、周辺地域では地域特性が似ているケースも少なくないため、入庁後の仕事でも周辺の市町村区を参考に政策等を決めたりもします。

下記に周辺区の記事も載せておきますので、ご活用いただけると幸いです

千代田区

港区

文京区

渋谷区

中野区

豊島区

モバイルバージョンを終了