特別区

足立区 区面接対策 面接対策と志望動機ヒント

地方公務員共通
特別区

こんにちわ。公ペンです。

この記事では足立区の区面接対策の第一歩となる理想の職員像による志望動機のヒント、足立区の自治体研究で役立つ情報について暫定的にまとめています。参考程度にご活用ください。責任は負えませんので予めご承知おきください。

受験生の情報共有LINEグループ特別区特化部屋足立区部屋それ以外➡コチラから

足立区 区面接対策

足立区 志望動機(求める職員像)のヒント

足立区長のメッセージ

区長「いざという時、地域の皆様の痛みを感じることができ、その解決のためには少々の無理はいとわない、心身ともにタフな人材が今、地方自治の最前線で求められています。」:傾聴力、心身の強さ

足立区が求める人材

足立区は新線開通や大学の移転、駅前開発など社会基盤が整備されつつあります。そして、いよいよこれらを起爆剤としたまちづくりを展開していく段階になりました。

また、区民ニーズが多様化する中で、迅速かつ正確にサービスを提供することがこれまで以上に求められます。そのため、足立区では3つの「ソウゾウリョク」のある人材を求めています。

  1. 区民の視点に立ってものごとを考えることができる「想像力」のある人
  2. 数十年後の足立区を見据えた政策を提言できる「想像力」のある人
  3. 足立区の持っている良さを活かしたまちづくりを展開できる「創造力」のある人

足立区人材育成基本方針(H30.4改定)

「共に、学び、考え、行動する職員」

職員は、職場の上司・同僚・部下、区民・地域・事業者・団体等と「共に」、活力
にあふれ進化し続ける足立を築く方法を「学び」「考え」、その実現のために「行動
する」職員となることを目標とし、自己研鑽に努める。
成長・育成の方向性を共有するため、以下の3つの考え方を指針として明示する。

  1. 協創の実践
    • 職員には、今まで必要とされてきた力に加え、協創を実践できる力が求められる。そのため、各職場では、現場での経験や研修を通して、区民や団体等の多様な主体をコーディネートするコミュニケーション力・企画力・発想力等の力を職員が身につける支援をすることが求められる。
  2. 人材育成の舞台は各職場
    • 多様な人材がそれぞれ個として輝き、力を発揮するためには、「人材育成の舞台は各職場」という当事者意識を持って各職場が積極的に職員の育成を行い、人材育成課がそれを支援することが求められる。中長期的には、育成された者が自発的に次の世代を育成し、職員が相互に成長を支えあう風土をつくることで、安定的かつ柔軟な人材育成が実施される組織をめざしていく。
  3. 確固たる当事者意識
    • 職員は、行政のプロフェッショナルとして、総合力に加えて高い専門性を身につけることが求められる。そして、知識と経験に裏打ちされた当事者意識(「確固たる当事者意識」)を礎に、日々の業務を遂行することが求められる。その前提として、年齢・性差・障がいの有無等個々の属性にかかわらず、職員全員が活躍できる環境と風土を築くことが必要となる。

足立区の区面接情報 想定質問58問等

足立区の時事ニュース~関心ごとを聞かれたら?~

今年度の時事情報を追記しました。~R7.7 200超記事分
【時事ニュース抜粋】

  1. 東京 足立区“おくやみ相談窓口”家族死亡時の手続き1カ所で2024年10月
  2. 東京 足立区 自転車盗難対策 高校にアラーム配付し実証実験
    2024年11月
  3. おうちでも「おいしい給食」 「日本一」が目標の足立区、レシピを提供 地元業者がキット販売2024年12月
  4. 八潮の道路陥没 足立区が区内の銭湯入浴料を無料に お風呂使えない12市町の住民対象2025年1月
  5. 東京 足立区「地下鉄サリン事件」風化防止の条例制定2025年2月
  6. 「足立区のおいしい給食」 効果絶大で食べ残し7割減2025年3月
  7. 東京・足立区が新たに高校生と大学生への支援を発表 財源の一部は大井競馬場の分配金2025年4月
  8. 東京 足立区 水泳授業前に教員対象の救助法など学ぶ研修会2025年5月
  9. 足立区内唯一の水田に歓声 保育園児が田植え体験2025年6月
  10. アヤセ未来会議20252025年7月
区面接情報 例
  • 面接前に控室で簡単な事務作業の課題が出される(例:アンケートの集計事務)。できた順に提出。正確さ・迅速さを見ているかも。(正確さ>>>迅速さ)
  • 早期採用の打診が多い傾向。社会人の場合、すぐ働けるということが加点対象となりうる。
  • 区のイメージを聞かれたり、以前の足立区から現在の足立区への発展についてどう思うかを問われる場合あり。

続きは➡足立区の区面接情報 想定質問58問等

足立区の面接カード

  1. 足立区職員(特別区職員)を志望した動機
  2. 足立区でやってみたいこと
  3. 自分のPR
  4. 学生生活や社会人生活の中で最も打ち込んだこと
  5. 最近関心を持った事柄
  6. 趣味、特技など
  7. 持っている資格、免許など
  8. 専門学科とそれを選んだ理由
  9. 卒論、ゼミナール、演習のテーマ(該当者のみ)
  10. 職歴
  11. 他の就職活動状況
  12. 自宅から足立区役所までの所要時間

足立区の基礎統計

基礎統計については、感覚で覚えておく程度でよいかと思います。トップ5は強み、ワースト5位は弱みと考えてもよいでしょう。なおトップ3とワースト3はできる限り抑えたほうが良いと思います。

項目足立区            23区中  
人口(R4)689106人5位
世帯数(R4)359923世帯4位
昼間人口(R2)619375人8位
昼夜間人口比0.9倍18位
年少人口75885人5位
年少人口比率11.0%13位
生産年齢人口442092人5位
生産年齢人口比率    64.2%22位
老年人口171129人2位
老年人口比率24.8%1位
ひとり親世帯率(R2)1.28%2位
外国人人口(R4)33138人3位
外国人比率(R4)4.8%9位
高齢化率(R4)24.8%1位
区面積53㎢3位
生産緑地面積         29.55位

足立区の目標・基本計画

足立区が目指すべき将来像

足立の未来のキーワードは「協創」~30年後を見据えた足立区基本構想~

協創力 でつくる活力 にあふれ 進化 し続けるひと・まち 足立

  1. 「協創力」とは
    • 「協創」により、区民・地域・事業者・団体・行政等、それぞれの想いや力が重なりあい、互いの役割を果たすことで、地域課題を解決していく「力」、ともにまちを創り魅力を生み出していく「力」、すなわちこれが「協創力」です。「協創力」は、未来に向けて踏み出す第一歩となるとともに、区を取り巻く社会状況の変化に柔軟に対応するために必要なエンジンとなります。
  2. 「活力」とは
    • 持続可能な社会を支えるための力であるとともに、進化のためのエネルギーでもあります。「活力」には、区民一人ひとりの活力、まちの活力、行政の活力、つながりや新しい動きから生まれる活力など、様々な形があります。「活力」は、多様な人々や団体などが、ゆるやかにつながることで生み出される「協創力」によって一層増大します。まちに「活力」があふれることで人やモノが自然と集積し、つながり、新しい動きが巻き起こります。それが、まち全体の活力として足立区を動かし、「進化」へとつながるエネルギーとなります。
  3. 「進化」とは
    • 今後起こり得る様々な変化に柔軟に対応し、課題を克服し、危機的状況を乗り越えていくことです。「進化」には、一人ひとりの成長、人と人とのつながりの深まり、まちの発展、行財政の改革など、様々な形があります。「活力」によって、人やまち、行政が進化し、より幅広い多様性の受容が進み、刻々と変化する状況への対応力が高まります。「協創力」によって呼び起こされた新たな「活力」が、さらなる「進化」を生み出す、というプラスのスパイラルにより、「進化」はより深まります。

将来像の実現に向けた4つの視点(基本的方向性)

  1. 【ひと】多様性を認めあい、夢や希望に挑戦する人
    • 自己肯定感を持ち、笑顔で健やかな子どもを育てる
    • 自分の可能性を広げ、地域を支える意欲を育てる
  2. 【くらし】人と地域がつながる 安全・安心なくらし
    • いくつになっても住み続けられる地域をつくる
    • 多様性を尊重する社会を実現し、くらしに関わる課題を地域とともに解決する
  3. 【まち】真に豊かな生活を実現できる魅力あるまち
    • 災害に強い都市基盤を整備し、防災力を高める
    • 地域の個性を活かし、活力とにぎわいにあふれるまちをつくる
  4. 【行財政】様々な主体の活躍とまちの成長を支える行財政
    • 多様な主体による「協働・協創」を促進する
    • 次世代につなげる行財政運営を行う

参照元:足立区民基本構想

足立区の強み・地域特性

準備中

足立区 弱み・課題

準備中

足立区の重点施策・先進施策

  1. 家庭・地域と連携し、子どもの学びを支え育む
  2. 妊娠から出産・目なく支える子育てまで切れ
  3. 生涯にわたる学習・文化・スポーツ活動を実践できる仕組みをつくる
  4. 多様な個性やライフスタイルを認めあう風土を醸成する
  5. 区民の命や財産を守り、くらしの安全を確保する
  6. 環境負荷が少ないくらしを実現する
  7. 高齢者、障がい者などの生活のサポート体制を充実する
  8. 健康寿命の延伸を実現する
  9. 災害に強いまちをつくる
  10. 便利で快適な道路・交通網をつくる
    • 施策 10ー1 スムーズに移動できる交通環境の整備
    • 施策 10ー2 安全に利用できる道路環境の整備
  11. 地域の特性を活かしたまちづくりを進める
  12. 地域経済の活性化を進める
  13. 多様な主体による協働・協創を進める
  14. 戦略的かつ効果的な行政運営と情報発信を行う
    • 施策 14ー1 効果的かつ効率的な区政運営の推進
    • 施策 14ー2 戦略的な人事管理・組織運営の推進
  15. 区のイメージを高め、定住者や来街者をふやす
    • 施策 15ー1 魅力の発掘・創出とプラスイメージへの転換
    • 施策 15ー2 効果的な情報発信と区政情報の透明化
  16. 次世代につなげる健全な財政運営を行う
    • 施策 16ー1 将来にわたり安定した財政運営の推進
    • 施策 16ー2 自主財源の確保
    • 施策 16ー3 公有財産の活用と長寿命化の促進

足立区の時事ネタ

新聞社サイトへの直リンクのため、期限が切れる場合があります。その場合は、そのまま下記の記事見出しをGoogle検索すれば類似した記事に辿り着けます。

足立区の周辺区情報

区面接に限ったことではなく、周辺の市町村区との違いは地方公務員の面接でよく聞かれます。実際に、周辺地域では地域特性が似ているケースも少なくないため、入庁後の仕事でも周辺の市町村区を参考に政策等を決めたりもします。

下記に周辺区の記事も載せておきますので、ご活用いただけると幸いです

墨田区

北区

荒川区

葛飾区

タイトルとURLをコピーしました