特別区

中野区 区面接対策 面接対策と志望動機ヒント

地方公務員共通
特別区

こんにちわ。公ペンです。

この記事では中野区の区面接対策の第一歩となる理想の職員像による志望動機のヒント、中野区の自治体研究で役立つ情報について暫定的にまとめています。参考程度にご活用ください。責任は負えませんので予めご承知おきください。

受験生の情報共有LINEグループ特別区特化部屋中野区部屋それ以外➡コチラから

中野区 区面接対策

中野区 志望動機(求める職員像)のヒント

中野区が目指す職員像(中野区人事構想(H30.3))

「変化に対応し、区民の視点で考え、目標を明確にして課題解決に取り組む自律した職員」

中野区の求める理想の職員像(職員採用案内)

・前例にとらわれず、自ら主体的・自律的にスピード重視で取り組む。
・地域に飛び出して、多様な人々と積極的に関わり、信頼関係を築く。
・多様な地域の人材をコーディネートして、地域の課題を解決する。
・日本国内はもとより世界の最新事例にも目を向け学ぶ。
・客観的データや合理的根拠等のエビデンスに基づいて政策を立案し、効果を検証しえ仕事を進める。

中野区の区面接情報 想定質問56問等

中野区の時事ニュース~関心ごとを聞かれたら?~ 

今年度の時事情報を追記しました。~R7.7 200 超記事分
【時事ニュース抜粋】

  1. 東京都中野区デジタル地域通貨「ナカペイ」アプリリリース2024年10月
  2. パリで活躍するパティシエ吉田守秀さん、中野区役所近くに日本初の路面店2024年11月
  3. 明治大、東京・中野キャンパス2学部を10年後に駿河台へ移転 都心回帰で学生確保狙う2024年12月
  4. 中野区検定「中野区ものしり博士」10人誕生 3回超の特級認定は4人に2025年1月
  5. 外国人向けオンライン日本語教室、中野区が検討 「生活情報も発信」2025年2月
  6. 中野区と東京ガス株式会社の「ゼロカーボンシティなかの」実現に向けた連携協定の締結について2025年3月
  7. バリアフリーのマンション探し苦戦 中野区、新築部屋2割に義務化へ2025年4月
  8. 「ヤングケアラー」アニメに 中野区 理解促す動画制作2025年5月
  9. 新しい病児保育施設がオープンします! – 中野区2025年6月
  10. デジタル地域通貨で地域経済を活性化せよ:中野区“ナカペイ”の挑戦2025年7月
区面接情報 例
  • どうして中野区なのかという深堀がすごい。
  • 面接官は3人。圧迫役のような面接官がいる。(聞いていないふりや変な態度を取る)
  • 圧迫というより、一つ一つを深堀される。隙があれば突っ込まれる。

続きは➡中野区の区面接情報 想定質問56問等

中野区の面接カード

  1. 学生生活(予備校等を含む)
  2. 職歴(アルバイト等を含む)
  3. 資格、免許等・就職活動状況(民間含む)
  4. 自己PR(※長所、魅力等)
  5. 今までに力を入れて取り組んだことを教えてください(複数回答可)具体的なエピソード、苦労、成果など
  6. あなたが抱く中野区の取り組みや施策の魅力を3つ教えてください。区政の特徴的な事業、志望動機のきっかけとなったことなど
  7. 中野区でやってみたいことを教えてください(複数回答可)。具体的な業務、事業、夢、目標など

中野区の基礎統計

基礎統計については、感覚で覚えておく程度でよいかと思います。トップ5は強み、ワースト5位は弱みと考えてもよいでしょう。なおトップ3とワースト3はできる限り抑えたほうが良いと思います。

項目中野区            23区中  
人口(R4)332017人13位
世帯数(R4)206061世帯12位
昼間人口(R2)325767人19位
昼夜間人口比0.9倍16位
年少人口30267人15位
年少人口比率9.1%21位
生産年齢人口234137人12位
生産年齢人口比率    70.5%4位
老年人口67613人12位
老年人口比率20.4%13位
ひとり親世帯率(R2)0.60%23位
外国人人口(R4)15759人14位
外国人比率(R4)4.7%10位
高齢化率(R4)20.4%13位
区面積16㎢14位
生産緑地面積         1.310位

中野区の基本計画

10年後に目指すまちの姿

 中野区に住むすべての人々や、このまちで働き、学び、活動する人々にとって、平和で、より豊かな暮らしを実現するために、私たちは、次のことを大切にします。 

中野の最大の財産は人であり、すべての人の人権と、あらゆる生き方、個性や価値観を尊重します。
人と人との交流やつながりを広げ、誰一人取り残されることのない安心できる地域社会を築きます。
互いに力を合わせる協働と、新たな価値を創造する協創を深めます。
一人ひとりが豊かな人生を歩むための新たなチャレンジを応援します。

このことを私たちは大切にし、10年後に目指すまちの姿を描きます。

「つながる はじまる なかの」

  1. 人と人とがつながり、新たな活力が生み出されるまち
    • つながりは、安心、発想、活力の源です。様々な国籍や価値観を持った人々が集まる中野の特性を生かし、人と人とのつながりや地域への関心と参画、自治の営みを広げ、地域への愛着を生み出していきます。さらに、新たなにぎわいの拠点を形成し、まちの活力を高め、中野に暮らし、訪れる楽しさを、まち全体に、そして東京や日本全体、そして世界へと広げていきます。
      • 多様性を生かし新たな価値を生み出します
        • 国籍や文化、年齢、障害、性別、性自認や性的指向などにかかわらず、誰もが地域の一員として安心して暮らし、地域の特色や今までにない新たな価値が生まれています。
      • 地域愛と人のつながりを広げます
        • ライフスタイルや関心に応じて、場所や時間を選ばず気軽に地域で関わりを持てるような、ゆるやかなつながりが広がり、それぞれの個性を生かし、地域の課題を住民同士が協力しながら解決しています。
      • 遊び心あふれる文化芸術をまち全体に展開します
        • まち全体を舞台に、中野ならではの伝統・文化や豊かな発想から生まれる遊び心ある活動が広がり、誰もが身近に親しみ、表現できる環境が整うことで、多くの人々が訪れ、にぎわいにあふれています。
      • 地域経済活動を活性化させます
        • 区内産業の持続的な発展や新たな企業の参入などにより、区民の生活をより豊かにする商品・サービスが生まれ、地域経済が活性化しています。商店街は、多彩な社会的役割を果たしつつ、より魅力あるものとなっています。
      • 東京の新たな活力とにぎわいを世界に発信します
        • 都市機能が集積し、回遊性が向上した中野駅周辺は、多様な経済・文化活動が行われ、区全体を持続可能な活力あるまちへとけん引するとともに、東京23区の西部における新たな活力とにぎわいのシンボルとして、世界に発信されています。
  2. 未来ある子どもの育ちを地域全体で支えるまち
    • 子どもたちは、未来に向けて、チャレンジしながら成長しています。子育て家庭は、地域社会に支えられ、安心して子育てをしています。子どもの育ちを、未来の希望として、地域全体で支えるまちを築いていきます。
      • 子どもの命と権利を守ります
        • 子どもたちは、一人の人間として尊重されています。虐待の防止や学びの支援など、すべての子どもの命と権利を守る体制が整っています。
      • 社会の変化に対応した質の高い教育を実現します
        • 良好な教育環境の中で、子どもたちは、自分と他者を大切にするとともに、より良く生きる力を身に付けています。学校や幼稚園、保育園などの円滑な接続や交流が行われ、家庭や地域と連携し、協働しながら、特色のある教育が生まれています。
      • まち全体の子育ての力を高めます
        • 様々な人や団体の活動の活性化により、まち全体の子育ての力が高まっています。家庭の状況に応じた多様なサービスが提供され、安心して子どもを産み、育てられる体制が整っています。
      • 子育て世帯が住み続けたくなるまちをつくります
        • 子どもと子育て家庭にとって快適な住まいや魅力的な空間・施設などが整備され、住み続けたいと思えるまちづくりが進んでいます。
      • 若者のチャレンジを支援します
        • 若者は、幅広い交流や様々な活動の機会などを通じて、チャレンジしながら成長しています。一人ひとりの課題の解決に向けて支える体制が整っています。 
  3. 誰もが生涯を通じて安心して自分らしく生きられるまち
    • 一人ひとりに違いがあることは、特別なことではなく、当たり前のことです。ますます高齢化が加速する中で、病気や障害があっても、いくつになっても自分らしく生きられるまちをオール中野で築いていきます。
      • 人生100年時代を安心して過ごせる体制を構築します
        • 高齢者が、地域のつながりやICTの活用による見守り・支えあいと、公的サービスをはじめとした包括的な介護・福祉サービスや医療に支えられるとともに、最期まで自分らしく生きることができるオール中野の体制が整っています。
      • 生涯現役で生き生きと活躍できる環境をつくります
        • いくつになっても、就労や趣味、社会貢献など、社会とのつながりを通じて、第2、第3の生きがいを見つけ、生涯現役で生き生きと活躍しています。
      • 誰一人取り残されることのない支援体制を構築します
        • 障害や生活困窮、生活上の複合的な課題などを抱えている人が、適切な相談や支援につながり、誰一人取り残されることのない体制が整っています。
      • 誰もが自分らしく輝ける地域社会を形成します
        • 障害や認知症の有無など本人が置かれている状況にかかわらず、個々の特性や強みを生かした就労や社会参画、様々な交流や活動などを通じて、自分らしく輝いています。
      • 生涯を通じて楽しく健康に過ごせる環境をつくります
        • 中野で暮らすうちに自然と健康的なライフスタイルが身に付く環境が整うとともに、子どもから高齢者まで、自分が関心のある運動・スポーツや学びなどに楽しみながら取り組んでいます。
  4. 安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまち
    • まちづくりは、人と人、歴史と未来をつなぎ、安全・安心とまちの魅力を形づくるものです。地区の特性に応じて、あらゆる災害に強く、犯罪や事件・事故がなく、いつまでも住み続けたくなる持続可能なまちを、多様な主体の協働により築いていきます。
      • 災害に強く回復力のあるまちづくりを進めます
        • 防災まちづくりの推進や地域の防災力の向上などにより、被害を最小限にとどめ、早急に復旧できる回復力のあるまちづくりが進んでいます。
      • 時代の変化に対応したまちづくりを進めます
        • 地区の特性に応じたまちづくりや連続立体交差事業の進展などにより、駅周辺を核としたまちの安全性・快適性・利便性が向上し、時代の変化に対応したまちづくりが進んでいます。
      • 快適で魅力ある住環境をつくります
        • 居心地が良く歩きたくなるまちなか、魅力ある公園、多様な移動環境などが整備され、快適で魅力ある住環境の形成が進んでいます。
      • 環境負荷の少ない持続可能なまちをつくります
        • 環境負荷の少ないライフスタイルや緑化推進などが、区民の生活や企業活動に浸透し、脱炭素のまちづくりが進んでいます。
      • 安全・安心な生活環境と防犯まちづくりを進めます
        • 関係機関・地域の連携により、犯罪や事件・事故がなく、良好な生活環境が保たれるとともに、区民の防犯、消費生活、感染症などに関する意識の高まりや、行動の変化が生まれ、安全・安心な暮らしが守られています。

3 基本構想を実現するために

 目指すまちの姿を実現するため、次の原則を基本に区政運営を進めていきます。

  1. 区民に信頼される対話と参加の区政を進めます
    • 区民への積極的な情報提供と、十分な説明責任を果たし、区政への参加を促し、意思が適切に区政に反映される機会を充実するなど、対話の区政を進めます。
  2. 職員力でまちの価値と地域の力を高めます
    • 区職員は、地域に飛び出して、地域の抱える課題を見つけ出し、様々な主体との連携・協力により解決することで、ともにまちの価値と地域の力を高めます。
  3. 持続可能な財政運営を進めます
    • 自立した自治体として、安定的な財政基盤を構築していくために、最少の経費で最大の効果を挙げる持続可能な財政運営を基本とし、客観的な根拠に基づく政策形成を進めるとともに、選択と集中による最適な資源配分と、着実な財源の確保に努めます。
  4. 社会の変化を見据えた質の高い行政サービスを提供します
    • 不断の改善や改革を進め、組織横断的な課題にも柔軟に対応できる効果的・効率的な行政運営を実現するとともに、デジタル化を加速させながら、社会の変化を見据えた質の高い行政サービスをすべての人に迅速に提供します。
  5. 危機の発生に備えた体制を強化します
    • 自然災害や感染症などの危機の発生時においても区民の生命・健康・財産が守られるよう、リスク管理や危機管理を徹底し、区民生活に密着する行政サービスの提供を維持するための仕組みと機能を強化します。

未来への扉をひらく8つの戦略

  • 戦略Ⅰ まち活性化戦略(キラリ輝くなかの)~産業と人々の活力がみなぎるまち~
    • 展開 1 世界に開かれた経済活動とにぎわいの拠点
    • 展開 2 魅力にあふれ、来街者の絶えないまち
    • 展開 3 暮らしと交流の中心となる商店街
    • 展開 4 多様な経済活動で多くの就労の機会が生み出されているまち
  • 戦略Ⅱ 安全・居住都市戦略(安心・ゆったりなかの)~快適・安全な魅力ある都市~
    • 展開 1 安全で利便性の高い、住み続けられるまち
    • 展開 2 景観やみどりに配慮された魅力あるまち
    • 展開 3 計画的に整備・管理される都市基盤施設
    • 展開 4 災害への備えや防犯の取組が進んだまち
  • 戦略Ⅲ 環境共生都市戦略(サステイナブルなかの)~環境負荷の少ない、持続可能なまち~
    • 展開 1 環境負荷の少ない低炭素社会
    • 展開 2 良好な生活環境が守られているまち
  • 戦略Ⅳ 生きる力・担う力育成戦略(育つ伸びるなかの)~誰もが成長し続けるまち~
    • 展開 1 安心して産み育てられるまち
    • 展開 2 自ら学び可能性を拓く子どもが育つまち
    • 展開 3 学びと文化を創造・発信するまち
  • 戦略Ⅴ 地域見守り・支えあい戦略(手をつなぐなかの)~支えあう地域のきずな~
    • 展開 1 見守り・支えあいが広がるまち
    • 展開 2 様々な活動の連携によって守られる暮らし
  • 戦略Ⅵ スポーツ・健康都市戦略(健康アクティブなかの)~自らつくる健康で安心した暮らし~
    • 展開 1 スポーツ・健康づくりで活力のみなぎるまち
    • 展開 2 健康的な暮らしを実現するまち
    • 展開 3 誰もが障壁なく自己実現できるまち
    • 展開 4 暮らしの支えが整い、自立した生活を営めるまち
  • 戦略Ⅶ 区民サービス基盤強化戦略(便利・安心なかの)~区民の暮らしを守る行政サービスの基盤~
    • 展開 1 安定した社会保険制度の運営で暮らしを支えるまち
    • 展開 2 質の高い区民サービスを支える基盤が整うまち
  • 戦略Ⅷ 持続可能な行政運営戦略(ともに築くなかの)~区民とともに築く持続可能な区政~
    • 展開 1 区民意思と合意に基づく政策決定
    • 展開 2 人権を守り、多様な人が参画するまち
    • 展開 3 将来を見据えた行財政運営
    • 展開 4 連携都市との相互発展に向けた豊かな交流
  • 10年後の中野の姿とめざす方向 53

参照元:中野区基本構想(R3.3.23)

中野区の強み・地域特性

準備中

中野区 弱み・課題

準備中

中野区の未来への扉を開く8つの戦略

中野区の時事ネタ

新聞社サイトへの直リンクのため、期限が切れる場合があります。その場合は、そのまま下記の記事見出しをGoogle検索すれば類似した記事に辿り着けます。

中野区の周辺区情報

区面接に限ったことではなく、周辺の市町村区との違いは地方公務員の面接でよく聞かれます。実際に、周辺地域では地域特性が似ているケースも少なくないため、入庁後の仕事でも周辺の市町村区を参考に政策等を決めたりもします。

下記に周辺区の記事も載せておきますので、ご活用いただけると幸いです。

新宿区

渋谷区

杉並区

豊島区

練馬区

コメント

タイトルとURLをコピーしました